電撃合わせ(獲れない電撃ショートバイトを獲る方法)
Written by 健太郎
釣っていて悔しいのがアタったのに乗らない現象。
この辺を少し紐解いてみます。
(以前どこかで書いた気はするのですが)
まず、乗らなかったということは魚がワームを咥えたということは間違いありませんよね?じゃあなぜ針に掛からなかったのか・・・です。
これは張りのあるロッドを使うとよく分かるのですが、よく弾かれます。
特に小メバル。
けどこれは弾かれてるというより、外されてるんです。
一瞬のショートバイト・・・はっきり言ってほぼ針まで咥えてます。そして吐き出されています。
そして外れた時の反動が手元に伝わり「アタリ」と判断している人が多いと感じています。
だからまず知るべきは「アタッた」ではなく「掛けられなかった」という事実だと思うのです。
そして私は「食うか食わないか迷った上で食って」吐き出したと思っています。(ここ重要)
例えばですね、これがノベ竿だったら獲れるんです。柔らかいティップが違和感を与えないのが1つ。そして違和感を覚えても竿の柔らかい弾力が外させにくくさせています。
柔らかいメバルロッドも同じことが言えますがノベのポテンシャルには及ばない感じは受けます。が、柔らかいロッドとはそういう意味で非常に理に適ったロッドだとは思います。
ただしそういった理を求めると、どうしてもロッドが反響を吸収しやすくなり、感度面で私は不満が出てきます。アタリの質感までが分かりずらくなるように感じるからですが。
それにノベに比べ、ロッドストロークが短いので柔らかいロッドでもやはり外される場面に出くわします。
私の印象だと「変なものだったら吐き出そう」と考えてると思えるんです。準備をしてる感じなんです。違和感なく食って来るときとあまりに違うんですよね・・・。
というわけで今回はそういった時の対処法の1つを紹介。
先ほど述べたように、アタッて乗らなくても魚は針まで咥えています。この時、大半の人はロッドで魚を掛けにいきます。これが実は掛からない最大の要因なのです。一瞬のショートバイトですから、人はなるべく早く掛けようと思ってしまいます。ですからピュッ!と合わせを入れるのですが、この時、変な話、ロッドはムチのようにシナり、ラインが一瞬緩むのです。(ほんと一瞬)この緩む幅は柔らかければ柔らかいほど大きいのですが、これが命取りなんです。メバルが針を外すには十分な時間なんです。
合せなきゃ乗らないけど・・・合せても乗らない。
ジレンマです(笑)
必要なのは、とにかく早くラインを張るってこと。
これができると今までショートバイトだった魚が掛けられます。
私の経験で言えるのは外しにかかったメバルを掛けるのは至難の技ってことです。山陰の大型メバルのプラッキングでも言えるのですが細軸の場合「コンッ」でフックが伸ばされてるんですが、結局食って暴れて吐き出して外して「コンッ」ってなるんです。
「アタったら伸ばされてた」のではないんですよね。
伸びたから外れたんです。
じゃあどうするか。
具体的な方法ですがロッドで掛けるのではなく「リーリング半回転」で掛けます。
その後に追い合わせ。巻き合わせの超速バージョンとでも思ってもらえればいいです。
ほぼリーリングだけでフッキングさせるんです。魚が咥えた瞬間にキュル!!!と。
ロッドをしならせるとラインが緩むけどリーリングでしなったなら、緩まないんです。
そして、考えて巻いたのでは全く間に合わないので無意識の反射神経を使います。
使うのは熱い時にパッ!と手を離すような反射神経です。
意識をビンビンに研ぎ澄まし、反応の瞬間に備え、その瞬間にリールを巻くイメージを叩き込みます。下手すると物音がした瞬間巻いてしまいそうなぐらいビンビンに研ぎ澄まします。
あとはアタリを待つだけ。反応があった瞬間、ビックリして手が勝手にリールを巻きます。するとどうでしょう!獲れないと思っていたショートバイトが面白いように獲れるではないですか♪
「リーリング半回転」というのはやってみたら分かると思いますが、反射神経では1回転させることができないんですよね^^
ま、それぐらい一瞬ってことです。
あとフックは細軸で針先がツメの上を滑らないようなピンピンに尖ってるものでやってくださいな。
「乗らなかった」ではない事実を確認してみてくださいな^^