From:健太郎

 

さてさて、フィッシングにおいて道具にこだわりが少ない私が道具に関して書いてみる。

 

ちなみに、えらく長いので覚悟してください(笑)

ご存知の通り、達者になればなるほど道具にはこだわる。

それはなぜか。

 

まずは違いを知っていて、その重要性を知っているから。

現場において膨大な情報量を得ているから。

そしてその得た情報の中から強い要素の選び方を知っているから。

 

要は1つの事柄から得た情報の意味をよく知ってるってこと。

 

同じ場所に立って同じように釣っていても見えている世界が違うってこと。

 

だから自身で「まだまだ」と思うなら、気づくべきは自身が経験した中に気づいていない情報が山ほどあるという事実ではないかなと。

 

もちろん私自身も然り。

 

例えばメバル用ロッドでメバルを釣った場合にロッドのどこでフックが刺さったとかを意識している人がどれだけいるだろう。ベリーの弾性が今回の魚を粘らせたとか、ティップの張りやベリーがミノーのフックポイントをずらしたとか。フックが伸ばされたけどそれは魚が大きいからなのか、フックアップしてないからなのか、ロッドがどれぐらい関与してるのか、ラインの質がどれだけ関係してるのかとか。

 

それらが分かるからこそロッドの意図が分かるし、ラインの質を選ぶ。

 

分からない要因の一つは経験値。

全く経験していないなら、そりゃあ難しいに決まっていて。

でも実は経験値の「量」は想像以上に重要ではなくて。

 

質の問題がやはり大きい。考えているかってこと。

必要なのは質の量だということ。

 

例えばジグヘッドでメバルを掛けるにしても大まかに分けると2通りある。

上顎に乗せるのか、口のサイドに掛けるのか。

 

もちろん、上顎に乗せようと思ったらそれなりの強さで合わせを入れなきゃいけないし、口のサイドに入れるならメバルを反転させるような誘い方や、間、スピードが重要になってくる。

 

意識して通さない限り絶対気づかないことの1つだけど、これらは偶然に上顎や口のサイドに掛かっているわけじゃない。そのスピード、そのレンジ、そのサイズ等の要因によって掛かり方が決まっている。

 

道具だけでなく、魚がベイトの要因などによって食い方を決めていることも重要なファクター。

 

釣ったことが偶然であっても釣れたのは必然ということ。

これらの因果を意識できるかどうかが釣り人の明暗を分けるような気がする。

 

それが分かってくるとこちらがルアーに意思を乗せることで任意に魚の食わせ方を操作できるということ。もちろん、強引過ぎる意思は通らないけど。

 

これらは合気道と同じなのかなぁと。

相手の意思に逆らわず、力を応用し、受け流すような自然な流れの。

 

話が少し戻ってメバルでも良型の場合は口のサイドに掛けて強引な釣りをすると口が切れる。実はちょっと前まで上顎に掛けるかどうかで迷っていて任意に口のサイドに掛ける釣りをしてたのだけど、口のサイドは良型メバルには合わないなぁ。というのが今現在の私のポジション。正解かどうかは別にして。

 

この辺りから重要になってくるのが道具。

 

良型の口のサイドに掛ける場合はやはりある程度綺麗なベンドを描くロッドが合っていると思っていて、ジグヘッドの軸も通常のメバル用程度でいいかなーと。そのロッドで上顎に掛けようと思ったならカナリ意識して合わせを入れないと入らないし、入らなかったら逆にバラシの確率が上がる。

 

ちなみにパツンパツン系のロッドで口のサイドに掛ける意味はあまりないと思っていて。フッキングポイントを広げやすいし、口切れでのバラシの確率も上がる。やはり上顎に掛けるのがスタンダードなのだろうなぁと。

 

もちろん、パツンパツン系ロッドで口のサイドに入れてしまった場合はドラグを緩めて対応することもできるし、ロッドワークでもカバーできる。

柔らかロッドでも鋭い針にすることで上顎を貫通することが出来るし、合わせの前のスラッグをしっかり取りながらバットで合わせを入れることである程度対応できる。

 

こういう時はそりゃあ爪の上に針先を立てて滑らない針を使うぐらいの気遣いは必要だろうけど。

 

細軸でも一旦上顎を貫通させてしまえば伸ばされることなんてホント少ないです。伸ばされる大半の要因はフックが刺さりきっていないからこそ伸ばされているのは知っておいてください。

 

そしてロッドワーク等でなくラインの質でも想像以上に色々と対応ができる。

 

でも気づかなきゃいけないのは腕で対応させるのとコンセプトに合っているものとは質が根本的に違うってところ。

 

ここがかなり重要だと思っていて。

 

考えて釣っていればバラシの要因や釣れた要因が結構なほど分かるもので。

そしてそれがロッドワークでカバーできるレベルなのか、ドラグでカバーできるものだったのかもある程度分かる。

 

もちろん、いつだって「その人なりに」だけど。

 

ただカバーできるというのはすばらしいことだろうけど、意識の配分をその部分に取られるということ。本気でその魚を獲ろうとするときに道具に気を取られるのは本末転倒だということ。

 

それは多分、魚を少しなめてる。

 

だからこそ専用ロッドがある。

だからこそ道具に意味と価値が生まれる。

 

そう思うわけです。

 

結局のところ、道具は対比することで性質が顕著に見えてくる。

釣りを覚えようと思ったら色んな道具を使ってトコトンやってみるしかなくて。バラシまくって、釣りまくって、その度に考えることで見えてくる。バラさないためにワザとバラすテクニックを身につけてみるのも1つ。ナマクラなフックで釣ってみるのも1つ。そういうことをやったなら自分の中に確信に似たいろんな限界値が見えてくるもので。

 

簡単な話、人に聞く前に自分でやってみるだけ。

それでも分からないなら答えではなく答えを出す方法を聞くのが一番。

 

そうやって覚えたものは、そりゃー強いに決まっていて。

 

だからいろんなタイプのロッドでメバルを釣ってみるのも1つ。

 

PEで、ナイロンで、フロロで釣ってみて。

ワームで、プラグで、メタルで釣ってみて。

 

メバルロッドのジグヘッド一辺倒より遥かに分かるのは当たり前^^

 

物事を知るとは全体像を掴むことかなと。

 

そして語れることかなと。

 

そう思うのです。

 

 

 

追記

 

参考までにPEを使ってる理由を少しだけ。

掛けた魚を任意に反転させるため。

タイトに付いた魚を粘らせないためには非常に有利。例えば同じ場所でナイロンやフロロを私が「同じように」使ったとしたら、取れない魚が結構出ます。ラインの質だけで想像以上の違いが出ます。

もちろん解決方法は他にもありますし、タイトに付いた良型を獲る場合の話です。

 

もう一つはちょっとマニアックなんですが、魚が食わずに反転してミノー後方の流れが変わり、ミノーの動きが崩れた瞬間が知りたい。もちろんフロロでも分かるんですが、私的にはPEが分かりやすい。

これを感知すると「ゾクッ」とします(笑)

 

次の1投で大体獲れますしね。

 

あとは・・・ミノーがなくならない(爆)

 

書いて思ったんですがあんまり参考にはならない?

 

 

 

まあ、いっか。