メバルリグでワインド (2006/6/11)
From:健太郎
-----------------
この記事はマイクロワインド用のジグヘッドが発売されるかなり前の記事ですが、役に立つ情報もあると思うので記事を残しておきます
-----------------
シーバスのワームを左右連続に動かすワインドが広まった。で、ソレを応用したくなるのが人間で(笑)
ヒョンなキッカケから分かってしまった。気づいてしまった。
普通のメバルリグでワインドの動きができることを。
キッカケはさぷさんとの釣行。
私がアイスジグで小メバルと戯れていたのだけど、さぷさんのアイスジグの動かし方を見てみたくて私のタックルを渡し、さぷさんのタックルを持った。その時、さぷさんのタックルにはメバル弾2gに月下美人2.2インチが付いていた。そして、何気にソレをキャストし、ジャークを入れるとなんだかキレイな動きをする。
「これ、良い動きしますね~(笑)」なんて笑っていたのだけど、ためしにハイピッチでジャークを入れると・・・出来るじゃんワインド(笑)すげーキレイにダートするし(笑)
ただ、この時は分かっていなかった・・・。
というのも動きが気に入った私は即効でメバル弾の3g、2g、0.4gを買って試した。
あれれ?出来ないじゃんワインド(笑)なぜに!?
で、先日ワインドが出来た時を回想した。あの時、私がさぷさんのリグに不快感を感じていたのを思い出した。私ではやらないことをやっていたのだ。それで、まさかな~と思いながらも同じようにすると・・・できた。
なるほど!!!
それで要因を理解した。じゃあ、もしかして他のジグヘッドでも???ロケットヘッド1.8g・・・できた♪やはりそうか。メバミートジグヘッド1.8g・・・できた♪コブラジグへッドはちょっと難しそうだけど・・・あ、やっぱできないんだ!
さて、その要因を説明。
ワインド(左右の連続ダート)をさせるには肝心なことがある。
それはシャクリを入れた瞬間、ラインテンションを抜くこと。それにより慣性で動かすということ。そして、どちらか一方へ慣性で進んでいる最中にもう一度シャクリを入れることで、ジグヘッドが左に動いたなら、シャクることで前方右方向への力に変える。その瞬間にテンションを抜くことで先ほどとは逆の方向への推進力へと変換させる。
要は、この連続的な動きでワームやエギを右へ左へと素早く動かす。
エギングで言うHPSJ。(ハイピッチショートジャーク)
じゃあ、なぜメバル用のジグヘッドではできなかったか。
それはシャクった方向への「慣性」を殺しているからに他ならない。
もう少し具体的に言うなら、ジャークを入れる方向性とジグヘッド+ワームの方向性が違うから連続ダートができないのだ。
簡単に説明するなら・・・「矢」
これが遠くへ飛ぶのは矢尻と羽の進行方向が同じだから。
通常、メバリングでジグヘッドにワームを付けた状態で方向性を合わせるなら、ジグヘッドのアイ(ラインを結ぶ位置)が上でなく、前に付いていないといけないのだ。例えばエギのように。(ながれ弾は付いてるけど)
言っている意味が分かるだろうか。
もう少し砕いて書くと・・・シャクリを入れた瞬間、ラインとジグヘッド、そしてワームが一直線にならなきゃいけないってこと。実は、通常のメバル用ジグヘッドではこれが一直線にならないのだ。ワームがブレーキを掛けている状態。もちろん計算されて。
でもワインド用ジグヘッドのアイは前でなく上に付いている。じゃあ、なぜこれは左右にダートするのか。それは、同じ方向・・・とまではいかないまでも「方向性」を合わせているから。その一つとして、ご存知のようにジグヘッド形状やワーム形状がある。
だったら、メバル用でも方向性を合わせてやればいい。それだけ。
じゃあ、どうやって合わせるか。ここがミソ。
通常、メバル用ジグヘッドのワームを刺すとこういう風になる↓
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s840f7ac6de8bce92/image/icb509310cd96b5cd/version/1399370236/image.jpg)
それを・・・こうする↓
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s840f7ac6de8bce92/image/i746fc31f735fcbcf/version/1399370302/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s840f7ac6de8bce92/image/ife91144a5dd00643/version/1399370346/image.jpg)
たったこれだけ。たったこれだけだけど、これでOK。面白いように連続ダートが入れられる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s840f7ac6de8bce92/image/i658fe278aaebc68f/version/1399378170/image.jpg)
たったこれだけ。たったこれだけだけど、これでOK。面白いように連続ダートが入れられる。
じゃあ、今までのジグヘッドの刺し方って?今まで作られているジグヘッドってどういう意図?なぜそうなっている?それによりどういう使い方が?
この意味や意図が実感として急激に開けて見えてきた。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=480x10000:format=jpg/path/s840f7ac6de8bce92/image/i5511cc8d9dad4ee8/version/1399378289/image.jpg)
そう、通常のジグヘッドのバランスって、安定して食わせやすいんですよね。引き重りがあり、フォールやリトリーブが安定するんです。
ダート系はアジ系にはかなりマッチしていますが、メバルならベターなのは通常のバランスだと思います。リアクションでバイトを誘発したり、活性の高い魚を探すにはダートはアリだと思います。