From:健太郎
私の場合、尺メバルを狙う場合はリーダー1.5号を使う時がある。かなり太い。
これ、別にメバルをナメてるわけでもなんでもない。私も一応メバル釣りでは市販品では最も細いアユ用のフロロまで試した。(20cmでドラグをカナリ出さないといけないような感じでしたが)
多分メバルにラインを歯で切られた人は少ないと思う。実際、私の周りの人もここまで太いリーダーを付ける人は2人しか知らない。でもそれは食わせ方やラインテンション、ルアーのサイズの問題が多分にあると私は考えていて、この辺を考えるとまた面白いので、私なりの経験と憶測を少しだけ書く。
まず、なぜ私がこんな太いリーダーを付けるのか。
結局のところ、飲ませるような釣り方をする場合があるということ。例えば1gのフォールや普通のリーリングで食わせるような釣りの場合なら、こんなに太いリーダーは付けない。
この辺は「なぜ飲まれるのか」を考えると少し見えてくる。メバルが咥えてくるというのは感覚では「余裕がある」「自信がある」と思っている。
例えばカーブフォールの釣りでワームの尻尾ばかり咥えられる状況、ワームのサイズを大きくすると一発でフックまで食ってくる場合が多い。でも、それと同時に大きいワームは食わないメバルの数が増えるとも感じる。
数釣りの楽しさの一つはこれ。数を釣ることによってその日の状況を理解し、微調整を繰り返し、アジャストさせていく。
話を「なぜ飲まれるのか」に戻します。
要はベイトの動きが早すぎると、メバルは咥えるなんて器用なことはしない。
というかできない。しかも、動きが早いベイトほど、強いバキュームで吸う。(当たり前な話でもあるけど)この時、ジグヘッドは喉の最奥へ到達する場合が多々ある。
これが私のやってる「飲ませる」釣り・・・の一つ。
ちなみに、そういうスピードでないと反応しないメバルもいるし、そのスピードでは反応しないメバルもいる。
要は何を演出するかであり、何のベイトで、どう合わせるかという話。
ゴカイなのか、小魚なのか、海老なのか。でも無理やり演出したって釣れないのが釣りで、その時々のシチュエーションに合わせないと、そう簡単に結果も出ない。
それゆえに面白いんです^^